人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

「大門玉手箱…の箱」

tamatehako.exblog.jp

『第56回 大門玉手箱』 開催御礼

前日までの雨もあがりました。
少し肌寒い一日でしたが、お客様もきてくださいました。
どうやらお花見にはかないませんでしたが、玉手箱を優先してくださった方もたくさんいらっしゃいました。
また同時に開催された『京終玉手箱』をはしごしてくださった方もおられました。本当にありがたいことです。

久しぶりの4月開催、
お運びくださいました皆様、本当にありがとうございます。


次は韓国・テグでの開催です。
初めての会場でどうなることやら、ドキドキしながら楽しんでまいります。
直前でのお申し込みも受け付けています。ご検討ください。

5月13日(土)は『第57回 大門玉手箱 in 初宮神社』です。
通常通り、お申し込み受付中です。
こちらもよろしくお願いいたします。














# by tamatebako-box | 2017-04-10 00:52 | 開催御礼

『第56回 大門玉手箱』 2017年4月9日(日)箱主さん募集しています。

奈良きたまちの一箱ふるほん+あるふぁ市「大門玉手箱」です。
小さな神社の小さな縁日は、ほぼ毎月開催しています。

2017年から開催日設定のルールを少し変更しました。
奇数月の第2土曜日
偶数月の第2日曜日
にひらきます。

一年分の申し込みをいつでも受け付けています。
ご都合の良い時にいらしてください。


ようやく春になりました。
厳しい冬をのりこえると、気持ちも明るくなりますね。
『第56回 大門玉手箱』のころには、ちょうど桜が満開を迎えているかもしれません。
新しい門出を楽しんでくださいね。

大門玉手箱では、ぴかぴかの一年生を大歓迎いたします。
初めての方、ご安心ください。ゆるくゆるく開催いたします。
新しい道を探してみませんか。いろんな夢を一箱に詰めて。

是非、遊びにいらしてください。
大門玉手箱では初めての方を最大限に優先しております。
心地よい空間を楽しんでいただきたいと思います。
安心してご参加ください。

---------------------------------

第56回 大門玉手箱 in 初宮神社  
開催のおしらせ(箱主さん募集)


開催日時:
2017年4月9日(日) 11:00~16:00  

どんなお天気でも開催します。
第15回は、大荒れの天気でしたが開催しました。
キャンセル料は、いただいておりませんので、
ご無理のないよう、ご自身で判断してください。

会場:     
初宮神社(奈良市鍋屋町/奈良女子大正門斜め前)参集所と境内。
近鉄奈良駅から北の方へ商店街を抜けて徒歩約4分。
お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングや駐車場をご利用ください。
箱の積み下ろしは会場入り口門前にて少しの時間は可能です。

地図:


参加費:  
お一人(組)様 1000円。  
はじめての方は、500円です。

今回はテントを2張り募集します。(テントはご自身でお持込です。)
☆早めにお申込み(ご相談)ください。
テントの参加費は一張り 1,500円(初めての方1,000円)です。

参加費は当日開催中に、玉手箱スタッフにお支払いください。
お客様は、もちろん無料です。入場料などはございません。

申込締切:  
締め切り期日は設けておりません。
いっぱいになれば、早めの締切の可能性もございますが、
満箱にならない場合は、当日まで受け付けいたします。

箱中身:   
販売用のセレクトした「古本」を必ずお持ちください。 
自著あるいは編集作品でしたら、新刊本・雑誌の販売も歓迎です。
手作り品(衣料品・雑貨・食品など)も歓迎いたします。
不用品の販売ではない ということをどうかご理解ください。


☆大切なお知らせ☆ ←注目!毎回変わります

● 総箱数の制限は設けませんが、いっぱいと判断した場合は、募集を締め切ることがございます。
  (第27回は、満箱御礼でした)

● 本の量、箱数に制限はございません。
  箱主様の常識の範囲内でお願いいたします。
 
● 今回は建物の中(=参集所)と外(=境内)で出店していただきます。

● 建物内・参集所には長机を用意しています。
  座布団(古い)はございますが、
  展示のためのテーブルや台が必要なかたはご自分でご準備ください。

● 建物外・境内に出箱者用長机を1本用意します。(先着2名様)
  各自、椅子や腰かけをご用意しお持ちください。
  展示のためのテーブルや台が必要なかたはご自身でご準備ください。

● 腰や膝が不安な方は、外での出店にされて、
  ご自分で椅子を用意し持ち込みされるのが楽な様です。

● 雨天の場合、お1人(組)1箱に縮小していただき、
  全員室内(参集所)に入っていただく場合もございます。
  (第10回、第15回は実際そうしました)
  状況に応じ、その時点で事務局が判断いたしますので、
  ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  その場合はかなり狭くなることをご承知おきください。
  (その可能性もあるということをこの時点でご理解ください)。

● 水道はございません!水が必要な方はご自身でお持ちください。
  
● 搬入は当日の9:45頃からスタート予定です。
  (早くこられても無人ですし、扉も閉まっております。)
  もし、早く来られたら扉を無理に開けようとなさらずに、
  前のスペースに荷物を置いておくことも可能です(自己判断で)。
       
● 暖房器具はございません。あたたかい服装でおいでください。


☆ちょっとしたお知らせ☆ ←注目!毎回変わります

  ・ 箱(入れ物)は箱に限らずトランクでも籠などでも大丈夫。
  ・ 遅出店、早仕舞い、ともにOK
    (事前にわかっている場合は必ずお知らせください)。
  ・ ショップカード、POP、イベントフライヤー、名刺など
    たくさんお持ちください。
  ・ 電源があるので食品の温めやポットの湯沸かしは可能ですが、
    ガスなどの直火調理は出来ません。
    (卓上カセットコンロの弱火のみ可能)。
  ・ トイレ(通称「神様のトイレ」)は汲み取り式の非常に古いものです。
    事前に清掃は済ませておきます。
  

☆参加にあたり、教えていただきたいこと☆
   
   ◎ 参加者ご氏名(本名)
   ◎ 箱名または箱主名
   ◎ 箱内容・特徴
   ◎ ご住所   
   ◎ 連絡先アドレス(PC・携帯メールアドレス)
   ◎ 電話番号(出来れば当日も連絡取りやすい番号で)
   ◎ このブログにリンクしたいサイトやブログのURL
     (事前の箱主様ご紹介は、いたしておりません)


お申込み・問い合わせ

bochibochi2010★gmail.com (ぼちぼち堂・下村宛)
★を@に換えてご送信ください。


お申し込みの際は、必ずメールの件名欄に
『第56回 大門玉手箱出箱希望』 といれてください。
時折迷子メールが発生することがありますので、お申し込みから72時間経っても返信メール(受付完了メール)がない場合、再度ご連絡ください。


また、お申込みいただいた内容は
下村と新井の玉手箱事務局での共同管理となりますのでその点ご了解下さいませ。























# by tamatebako-box | 2017-03-29 10:57 | 募集告知

『第55回 大門玉手箱』開催御礼

三寒四温を感じさせる春らしい一日でした。
穏やかな陽ざしかとおもったら、寒い風、ぱらぱらと雨。
午前中はほとんどお客様がいらっしゃらず、まったりと時間が過ぎました。
夕方近くには、おだやかな陽ざしにもどり、いつものように賑やかになりました。

不安定なお天気の中、ご参加くださいました御客様、箱主様、ありがとうございました。
初めての方も、いつものかたもお楽しみいただけましたでしょうか。いつもそれが気にかかります。
なにかお気づきになられましたら、主催者までご一報ください。
みなさんのアイデアと笑顔で、素敵な玉手箱をつくっていきたいと思っています。


次回は合同玉手箱です。
桜井の『とみ山さんぽ』、南ならまちの『京終玉手箱』、奈良きたまちの『大門玉手箱』で共同開催です。
初めての企画ですので、至らぬところもあるかと思います。こちらもお気づきの問題点がありましたら、ご一報ください。
まだまだ箱主さん募集中です。ぜひご参加ください。
2017年3月19・20日(日・祝月)開催です。
会場は、奈良県宇陀市『あきののゆ』です。


















# by tamatebako-box | 2017-03-14 03:38 | 開催御礼

海をわたる おでかけ大門玉手箱 『韓国テグ・薬令市門玉手箱』

韓国テグ・薬令市門玉手箱
(随時更新いたします。最新情報をお確かめください。)

第1回、第2回の『・光化門玉手箱』は、韓国ソウルで開催いたしました。
韓国第3回目を迎える本年は、テグへ会場を移して開催します。

なかなか行くことができないテグの街へ、旅してみませんか?
魅力あふれる韓国再発見の旅、ぜひ大門玉手箱とご一緒に♬♬


開催日: 2017年4月22日(土) 11:00~15:00
場所 : 共感ゲストハウス(韓国・テグ)

「出店について」
販売用にセレクトした「ふるほん」を必ずお持ちください。
本・雑貨等、ご自分の作品、お友達の作品などは出展可能です。
その他、コミュニケーションの促進につながるものは、ご自身で判断ください。
詳細については「大門玉手箱」の開催要項をご参考ください。

「宿泊について」
共感ゲストハウス宿泊を予定しています。
お申し込み時に、宿泊のご予約希望も伺います。
ご自身でお好みのお宿をご予約くださってもOK。

「航空券について」
ご自身でご準備ください。
テグ空港または、釜山空港が便利です。
釜山へは関西空港から複数の航空便が就航しています。
各航空会社のHPから直接購入が可能です。
旅行会社は、HISなど各社にて、航空券の販売があります。

「旅行保険について」
イベントまたは旅行期間中におけるトラブルについては、主催者の責任範囲外であることを同意ください。
旅行期間中の「任意旅行保険」にご自身でご加入なさることを強くお勧めいたします。

「旅券について」
各都道府県のパスポートセンターで発行してもらえます。
(16000円程度。手続きに約1週間)
渡航に必要な有効期間と残りページ数をご確認ください。
韓国の短期間滞在については、ビザ(査証)は不要です。

「締め切り・定員について」
設定しておりませんが、事務局がいっぱいと判断しましたら、募集を終了することがあります。
お問い合わせください。

「出店料金等について」
参加1組毎ではなく、「お一人様」につき  10000W です。
すべて共感財団へ寄付します。

「懇親会について」
4月22日(当日)懇親会をいたします。(開催場所未定)
2000円程度(実費)を予定しています。
ぜひご参加ください。

「参加お申し込み・お問い合わせ」
大門玉手箱事務局、下村まで bochibochi2010★@gmail.com(★をとってください。)
「第3回 韓国玉手箱参加希望」と表題に書いてください。
迷子メールが発生することがあります。72時間経っても返事がない場合は再度お知らせください。
デンワでのお問い合わせは、「ぜろきゅーぜろ、いちはちきゅうさん、ろくにぃろくいち」へ。

「お申し込みの際、うかがいたいこと」

・参加者全員の氏名(本名:パスポートネーム)
・ご住所、お電話番号(代表者。あれば携帯番号も)、メールアドレス
・航空機便名・時間(ない場合は予定・希望)
・懇親会参加希望
・タクシー送迎希望、宿泊予約希望
・その他、質問事項、希望事項などお書きください。


まだ不完全な開催要項ですので、参加ご希望のかたは、必ず更新情報をお確かめください。














# by tamatebako-box | 2017-02-17 03:26 | 募集告知

『第55回 大門玉手箱』箱主さん募集しています。2017年3月11日(土)です。

奈良きたまちの一箱ふるほん+あるふぁ市「大門玉手箱」です。
小さな神社の小さな縁日は、ほぼ毎月開催しています。

2017年から開催日設定のルールを少し変更しました。
奇数月の第2土曜日
偶数月の第2日曜日
にひらきます。

一年分の申し込みをいつでも受け付けています。
ご都合の良い時にいらしてください。


今年の冬は厳しい寒さでした。
極寒の中ひらいた『第54回 大門玉手箱』は、
驚くほどたくさんのかたがいらしてくださいました。
本当にありがとうございます。

第55回が開かれる頃は、お水取りが佳境に入ります。
春の気配も漂っているのではないかと思います。
心うきうきお出かけくださいませ。

大門玉手箱では、ぴかぴかの一年生を大歓迎いたします。
初めての方、ご安心ください。ゆるくゆるく開催いたします。
新しい道を探してみませんか。いろんな夢を一箱に詰めて。

是非、遊びにいらしてください。
大門玉手箱では初めての方を最大限に優先しております。
心地よい空間を楽しんでいただきたいと思います。
安心してご参加ください。

---------------------------------

第55回 大門玉手箱 in 初宮神社  
開催のおしらせ(箱主さん募集)


開催日時:
2017年3月11日(土) 11:00~16:00  

どんなお天気でも開催します。
第15回は、大荒れの天気でしたが開催しました。
キャンセル料は、いただいておりませんので、
ご無理のないよう、ご自身で判断してください。

会場:     
初宮神社(奈良市鍋屋町/奈良女子大正門斜め前)参集所と境内。
近鉄奈良駅から北の方へ商店街を抜けて徒歩約4分。
お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングや駐車場をご利用ください。
箱の積み下ろしは会場入り口門前にて少しの時間は可能です。

地図:


参加費:  
お一人(組)様 1000円。  
はじめての方は、500円です。

今回はテントを2張り募集します。(テントはご自身でお持込です。)
☆早めにお申込み(ご相談)ください。
テントの参加費は一張り 1,500円(初めての方1,000円)です。

参加費は当日開催中に、玉手箱スタッフにお支払いください。
お客様は、もちろん無料です。入場料などはございません。

申込締切:  
締め切り期日は設けておりません。
いっぱいになれば、早めの締切の可能性もございますが、
満箱にならない場合は、当日まで受け付けいたします。

箱中身:   
販売用のセレクトした「古本」を必ずお持ちください。 
自著あるいは編集作品でしたら、新刊本・雑誌の販売も歓迎です。
手作り品(衣料品・雑貨・食品など)も歓迎いたします。
不用品の販売ではない ということをどうかご理解ください。


☆大切なお知らせ☆ ←注目!毎回変わります

● 総箱数の制限は設けませんが、いっぱいと判断した場合は、募集を締め切ることがございます。
  (第27回は、満箱御礼でした)

● 本の量、箱数に制限はございません。
  箱主様の常識の範囲内でお願いいたします。
 
● 今回は建物の中(=参集所)と外(=境内)で出店していただきます。

● 建物内・参集所には長机を用意しています。
  座布団(古い)はございますが、
  展示のためのテーブルや台が必要なかたはご自分でご準備ください。

● 建物外・境内に出箱者用長机を1本用意します。(先着2名様)
  各自、椅子や腰かけをご用意しお持ちください。
  展示のためのテーブルや台が必要なかたはご自身でご準備ください。

● 腰や膝が不安な方は、外での出店にされて、
  ご自分で椅子を用意し持ち込みされるのが楽な様です。

● 雨天の場合、お1人(組)1箱に縮小していただき、
  全員室内(参集所)に入っていただく場合もございます。
  (第10回、第15回は実際そうしました)
  状況に応じ、その時点で事務局が判断いたしますので、
  ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  その場合はかなり狭くなることをご承知おきください。
  (その可能性もあるということをこの時点でご理解ください)。

● 水道はございません!水が必要な方はご自身でお持ちください。
  
● 搬入は当日の9:45頃からスタート予定です。
  (早くこられても無人ですし、扉も閉まっております。)
  もし、早く来られたら扉を無理に開けようとなさらずに、
  前のスペースに荷物を置いておくことも可能です(自己判断で)。
       
● 暖房器具はございません。あたたかい服装でおいでください。


☆ちょっとしたお知らせ☆ ←注目!毎回変わります

  ・ 箱(入れ物)は箱に限らずトランクでも籠などでも大丈夫。
  ・ 遅出店、早仕舞い、ともにOK
    (事前にわかっている場合は必ずお知らせください)。
  ・ ショップカード、POP、イベントフライヤー、名刺など
    たくさんお持ちください。
  ・ 電源があるので食品の温めやポットの湯沸かしは可能ですが、
    ガスなどの直火調理は出来ません。
    (卓上カセットコンロの弱火のみ可能)。
  ・ トイレ(通称「神様のトイレ」)は汲み取り式の非常に古いものです。
    事前に清掃は済ませておきます。
  

☆参加にあたり、教えていただきたいこと☆
   
   ◎ 参加者ご氏名(本名)
   ◎ 箱名または箱主名
   ◎ 箱内容・特徴
   ◎ ご住所   
   ◎ 連絡先アドレス(PC・携帯メールアドレス)
   ◎ 電話番号(出来れば当日も連絡取りやすい番号で)
   ◎ このブログにリンクしたいサイトやブログのURL
     (事前の箱主様ご紹介は、いたしておりません)


お申込み・問い合わせ

bochibochi2010★gmail.com (ぼちぼち堂・下村宛)
★を@に換えてご送信ください。


お申し込みの際は、必ずメールの件名欄に
『第55回 大門玉手箱出箱希望』 といれてください。
時折迷子メールが発生することがありますので、お申し込みから72時間経っても返信メール(受付完了メール)がない場合、再度ご連絡ください。


また、お申込みいただいた内容は
下村と新井の玉手箱事務局での共同管理となりますのでその点ご了解下さいませ。























# by tamatebako-box | 2017-02-14 04:07 | 募集告知