奈良きたまちの一箱ふるほん+あるふぁ市「大門玉手箱」です。
小さな神社の小さな縁日は、ほぼ毎月開催しています。
2017年から開催日設定のルールを少し変更しました。
奇数月の第2土曜日
偶数月の第2日曜日
にひらきます。
一年分の申し込みをいつでも受け付けています。
ご都合の良い時にいらしてください。
昨年は念願のパリ玉手箱をひらくことができました。
初心にかえり、新鮮で楽しい「大門玉手箱」にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
大門玉手箱では、ぴかぴかの一年生を大歓迎いたします。
初めての方、ご安心ください。ゆるくゆるく開催いたします。
新しい道を探してみませんか。いろんな夢を一箱に詰めて。
是非、遊びにいらしてください。
大門玉手箱では初めての方を最大限に優先しております。
心地よい空間を楽しんでいただきたいと思います。
安心してご参加ください。
---------------------------------
第54回 大門玉手箱 in 初宮神社
開催のおしらせ(箱主さん募集)
開催日時:
2017年2月12日(日) 11:00~16:00
どんなお天気でも開催します。
第15回は、大荒れの天気でしたが開催しました。
キャンセル料は、いただいておりませんので、
ご無理のないよう、ご自身で判断してください。
会場:
初宮神社(奈良市鍋屋町/奈良女子大正門斜め前)参集所と境内。
近鉄奈良駅から北の方へ商店街を抜けて徒歩約4分。
お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングや駐車場をご利用ください。
箱の積み下ろしは会場入り口門前にて少しの時間は可能です。
地図:
参加費:
お一人(組)様 1000円。
はじめての方は、500円です。
今回はテントを2張り募集します。(テントはご自身でお持込です。)
☆早めにお申込み(ご相談)ください。
テントの参加費は一張り 1,500円(初めての方1,000円)です。
参加費は当日開催中に、玉手箱スタッフにお支払いください。
お客様は、もちろん無料です。入場料などはございません。
申込締切:
締め切り期日は設けておりません。
いっぱいになれば、早めの締切の可能性もございますが、
満箱にならない場合は、当日まで受け付けいたします。
箱中身:
販売用のセレクトした「古本」を必ずお持ちください。
自著あるいは編集作品でしたら、新刊本・雑誌の販売も歓迎です。
手作り品(衣料品・雑貨・食品など)も歓迎いたします。
不用品の販売ではない ということをどうかご理解ください。
☆大切なお知らせ☆ ←注目!毎回変わります
● 総箱数の制限は設けませんが、いっぱいと判断した場合は、募集を締め切ることがございます。
(第27回は、満箱御礼でした)
● 本の量、箱数に制限はございません。
箱主様の常識の範囲内でお願いいたします。
● 今回は建物の中(=参集所)と外(=境内)で出店していただきます。
● 建物内・参集所には長机を用意しています。
座布団(古い)はございますが、
展示のためのテーブルや台が必要なかたはご自分でご準備ください。
● 建物外・境内に出箱者用長机を1本用意します。(先着2名様)
各自、椅子や腰かけをご用意しお持ちください。
展示のためのテーブルや台が必要なかたはご自身でご準備ください。
● 腰や膝が不安な方は、外での出店にされて、
ご自分で椅子を用意し持ち込みされるのが楽な様です。
● 雨天の場合、お1人(組)1箱に縮小していただき、
全員室内(参集所)に入っていただく場合もございます。
(第10回、第15回は実際そうしました)
状況に応じ、その時点で事務局が判断いたしますので、
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
その場合はかなり狭くなることをご承知おきください。
(その可能性もあるということをこの時点でご理解ください)。
●
水道はございません!水が必要な方はご自身でお持ちください。
● 搬入は当日の9:45頃からスタート予定です。
(早くこられても無人ですし、扉も閉まっております。)
もし、早く来られたら扉を無理に開けようとなさらずに、
前のスペースに荷物を置いておくことも可能です(自己判断で)。
● 暖房器具はございません。あたたかい服装でおいでください。
☆ちょっとしたお知らせ☆ ←注目!毎回変わります
・ 箱(入れ物)は箱に限らずトランクでも籠などでも大丈夫。
・ 遅出店、早仕舞い、ともにOK
(事前にわかっている場合は必ずお知らせください)。
・ ショップカード、POP、イベントフライヤー、名刺など
たくさんお持ちください。
・ 電源があるので食品の温めやポットの湯沸かしは可能ですが、
ガスなどの直火調理は出来ません。
(卓上カセットコンロの弱火のみ可能)。
・ トイレ(通称「神様のトイレ」)は汲み取り式の非常に古いものです。
事前に清掃は済ませておきます。
☆参加にあたり、教えていただきたいこと☆
◎ 参加者ご氏名(本名)
◎ 箱名または箱主名
◎ 箱内容・特徴
◎ ご住所
◎ 連絡先アドレス(PC・携帯メールアドレス)
◎ 電話番号(出来れば当日も連絡取りやすい番号で)
◎ このブログにリンクしたいサイトやブログのURL
(事前の箱主様ご紹介は、いたしておりません)
お申込み・問い合わせ
bochibochi2010★gmail.com (ぼちぼち堂・下村宛)
★を@に換えてご送信ください。
お申し込みの際は、必ずメールの件名欄に
『第54回 大門玉手箱出箱希望』 といれてください。
時折迷子メールが発生することがありますので、お申し込みから72時間経っても返信メール(受付完了メール)がない場合、再度ご連絡ください。
また、お申込みいただいた内容は
下村と新井の玉手箱事務局での共同管理となりますのでその点ご了解下さいませ。
★